差別ってなんだろう

さて、今回のゼミでは前回のゼミの続きとして哲学をしました!

 

ゲストに須長先生を迎え、まずは「哲学」について詳しく教えていただきました!

 

 

 

そもそも「哲学」ってなんだろう?

 

 

哲学とは知識を生産する営みのことを表します

言い換えると「知識の体系」のようなものです

 

そんな哲学が僕たちにどのような影響を及ぼすかについて

  1. 哲学の「鎧」
  2. 「磁力」

の2つを用いて説明していきたいと思います!

 

まず1についてです!

これは哲学によって得た知識、価値観は一度身についてしまうと自らの意識では取り除くことができず、知る前の状態には戻れないということです

 

このことから「鎧」と言われたり「毒」と言われたりしているのです

 

次に2についてです!

これは1で得た知識、価値観から自分にとって都合の良いものだけを知ろうとし、都合の悪いものは知ろうとしなくなるということです!

 

親和性と排他性がそこには存在するということです!

 

知識を知ることはいいことだけれども、一度知ってしまうとそれが正しいと思い込んでしまう。

そしてその道に合うものだけを蓄え、他は排除してしまう。

 

知ることはいいことでもあり、行き過ぎると過ちを犯してしまうことにも繋がりかねないということですね。

 

ではこの「鎧」を取り除くためにはどうしたら良いのか?

 

それが問いを生むことです

 

哲学では、こうだ!という答えよりも、どうして?なぜ?の問いを生む方が大切だということを教えていただきました

 

問いというものは、「当たり前」だと思っていた土台を踏み外したとき、その土台が疑わしくなったときに生まれるものです

逆にこのような経験をしていない人にとってはよく分からず、孤独な問いとなる。

ということも教えていただきました

 

問いを立てることのメリットとしては

  • 問いを立てるスキルの向上
  • 情報を鵜呑みにしない
  • 馴染みのものを「異化」することができる

というものがあります

 

この「問いを立てる」ということが、思考力を支える背骨となり、「鎧」を解体する鍵となるのです。

 

このようにまず哲学について一通り学びました!

 

そして次に学んだのが哲学対話です!

これは哲学を用いて人と対話をするというものです(言葉のまんま説明してますね。)

 

これが答えを出して、それ同士でぶつかり合うと「議論」になってしまうし

答えを出さず、ただ楽しく話してしまうと「会話」になってしまいます

ここでも大切なのが問いを出すことです

しかし、答えを出さないことが正しいというわけでもないようです。

 

難しいですね…。

 

丁寧にゆっくり話し、相手の話すこともよく聞き、その中から答えを共に探していくということが大切!ということを学びました

 

ここまでが哲学対話について学んだことです!

 

そして実際に哲学対話をやってみよう!ということで、グループ分けしてやってみました

 

テーマは

  1. なぜわれわれは「あなたは差別している」と言われたくないのか?
  2. 差別をしたくない場合、どうすればいいか?あるいはそもそも、差別はしてしまっても仕方ないものなのか?(だとしたら、なぜ世の中ではかくも「差別はいけない」と言われているのか)

です!

 

同じグループには林くん、奥薗さんがいました!

 

2についてはあまりこれ!といった答えを出すことはできませんでしたが

1については

  • 差別は「いけないこと」と小さい頃から教え込まれてきたから
  • 差別をしてしまった場合、社会的に排除されるから。それを恐れているから

という答えを導き出すことができました!

 

僕個人の意見もこれと同じようなものです

「あなた差別してるね」と言われて、嬉しい人なんていないと思います。これも小さい頃から教え込まれた「いいこと」「いけないこと」に関係していると思います

 

差別をするのは「いけないこと」。

その「いけないこと」をしてしまうと、「いいこと」をしてきた周りの人から冷たい目で見られる。

 

このことから僕たちは差別をしていると言われたくないのかなって思いました!

 

そして2については、僕個人の意見をここに書かせていただこうと思います!

 

資料を読んで自らの知識として出した答えとしては

 

差別はなくならないし、差別をしてしまっても仕方ない。

 

ということです

 

そもそも世の中で一般的に行われている差別とは資料では「汚れ」とされており、これは僕も絶対にしてはいけないと思っています

しかし、自分の集団を守るため、より高みを目指すための差別というものも存在するのであり、これを排除してしまうと、生きていくうえでの目標であったり、価値を見出すことができなくなるんじゃないかと思いました。

だからこの差別に対して過剰に反応するのではなく、冷静に判断し対応することが必要なのだと考えました。

 

きっと資料を読む前の僕であったら、ただ「差別はしちゃいけない」「差別のない世界が一番良い」と考えていたと思います

 

でも今回の資料を読んだからこそ、このような考えを持つことができたし、何がいけないのかを判断することができました

 

これが答えになっているのかどうかは僕にはよく分かりませんが、今回学んだことから導き出すことができた自分の考えを大切にしていきたいなと思います

 

 

 

次回も哲学対話が行われると思うので、より良い対話となるように積極的に取り組んでいきたいと思います!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

end👋

差別感情

今回のゼミではみんなで哲学を勉強しよう!ということで先生からA、B、C、Dと部類分けされた資料が4枚配られました

 

前週から哲学をするということは聞いていたのでどんな感じなんだろうとワクワクしていましたが…。

 

めちゃくちゃ難しい…笑

 

ゼミの時間内ではAの段落について読み、話し合いましたが、まず自分がどんなことについて納得したか、疑問を持ったのかという意見を出すことができませんでした。

 

難しいということもありましたが、単純に自分の読むスピード、理解するスピードが遅かったのかな?と感じました

 

文章を早く読むことも少しは必要なんだな〜と。

 

これはどれだけ本を読んできたかの量に比例するんだなと思いました。もっと本を読んで、能力上げていかなきゃな…。

 

先生からはじっくりゆっくり読んで理解していこうと言われたので何度か周回して、まずはABCDの大きな段落の流れを掴んで、そこから一つ一つ整理していくことにしました!

 

まずはAです!

Aでは、

差別とは人間の中の悪意に基づく。しかしこの悪意を全て消し去るべきであろうか?

という問いから始まります

そして

人間というものは

  • 他人を騙し、貶め、危害を加え破滅させる。
  • 動機によって他人に危害を加える

と述べてあります

これに関して思ったのは

ここまで人間の悪について大きく言うのか?!ということです。確かにそう思って生きている人もいるかもしれないけれど、少し誇張させすぎているのではないかと思いました。

 

そしてこのことから、フロイトローレンツ、ストーの3人の考察が登場します

 

この3人の考察・主張から

攻撃心を無批判的に受容し肯定するのは危険だが、無批判的に排除し否定するのも危険

だということが導き出されます

 

とても難しいですね…。笑

 

受け止めるべきか、拒むべきか

 

そして最後には、自らの中にある悪意を消し去るのではなく、その悪意と上手く付き合っていくことで生きる価値を見つけていく。悪意の中にこそ人生の豊かさがある。

としてAの段落が終わります。

これには半分納得でもう半分は納得いかない感じがしました!

 

集団と集団でぶつかり合いが起きるのも、自分の味方を守るため、友情・恋愛・家族愛のため。このようなことから生まれる攻撃心はなくしてはならないと僕も思いました。

僕自身もこのようなぶつかり合いが起きた場合、自己犠牲の精神であったり、集団を守る行為をすると思います。

 

でも悪意の中だけに人生の豊かさは生まれるほど人間は寂しい生き物なのかと疑問に感じました。

たしかに「悪意」という感情は人間にしかない特別なものなのかもしれません。

そしてその悪意を上手くコントロールすることで様々な経験を積むことができ、生きる価値を見出せるかもしれません。

しかし、悪意だけでなくいいことをしようという善意であったり、人やモノに対する好意からも何か見つけ出せるのではないかと思いました。

 

 

次はBです!

Bでは「快・不快」についての話でした

 

人間は他人から不快に感じられたくない。しかしどうしても不快に感じてしまう。

このような感情を人為的に操作することはあってはならない。

という主張から始まります

 

そして差別論の難しさを解決するための方法として

全ての人はたとえ不快を感じていたとしても、あたかも感じていないかのように振る舞うべきである

というものが挙げられています

しかしこれはすぐに否定されてしまっています

 

前提として人間は、不快に感じられること自体嫌っているのである。というようなことが書かれてありました。

不快に感じていないかのように振る舞われた当人は、それを知って感謝などするはずない。むしろ振る舞った側を恨むだろう。

 

僕自身、誰と接するにしても「嫌われたくない」という感情が先にでてしまう性格なので、この部分には納得できました

 

そして後半では差別感情の定義について述べてありました

 

ある社会的劣位グループの構成員をその構成員であるがゆえに一律に不快に思う感情

を差別感情とし、このような硬い差別意識からくる感情を抑えるべきである

 

と書いてあります

さらに「その構成員」であるがゆえに不快に思うと、上記のような差別感情になるが、様々な要因の中にたまたまそれがあることで、差別感情ではなくなってしまう。

とあります

 

これはとても難しいです

 

その人の考えていることなんてその人にしか分かりません

だからこそ1人1人が自らの感情と向き合い、抑制していくべきではないかということが僕の考えです

 

 

次はCです!

Cでは主に「帰属意識」についてでした

 

帰属する共同体を持っているからこそ、アイデンティティが確立される。

しかし反対に帰属意識があるからこそ、悪意がなくても差別感情が育てられる。

 

「家族」という共同体は唯一、愛を大々的に表現しても許される。

しかし家族に恵まれない者からすると、非難され排除される対象にされてしまう。

 

絶対にこれは必要だ!とは言い切れない内容でした。

僕は自分の家族が大切だし、一緒にいて楽しいと思えます

しかし、だからといってその自分だけの価値観を他の人に押し付けるのも正解ではないなと感じました。

 

家族がいることが当たり前。

家族はみんな揃ってご飯を食べる。

家族は喧嘩しても次の日には仲直りできる。

 

このような考えが周りにいる知らない「誰か」を傷つけているんじゃないかって思いました。

 

自分にとっての当たり前は本当に世間一般の当たり前と合致しているのか?

このような考えを持つことが、差別意識を抑えるための1つの手段なのではないだろうか。

 

Cを読んでそんなふうに考えることができました

 

最後にDです!

 

「よいこと」を幼い頃から教え込まれた僕たちは、それから外れた道を歩む者を軽蔑する。

さらに矛盾したことを同時に教え込まれる、という問題が発生する。

このような問題を直視しようとするべきである。

 

ということがDには述べられていました

 

この内容は大学生になった現在、確かに!と納得することができました

 

幼い頃は、「ちゃんと宿題しなさい」「成績上位を目指しなさい」「レギュラーを獲るために練習し上手くなりなさい」などといった「客観的によいこと」を求められることが多かったなと感じました

 

しかし、「そうではない人たちを馬鹿にするのはやめなさい」「できない人を助けてあげなさい」

と難しいことを同時に教えられたような気がします

 

たしかに「みんなもやっているから」と流されて、自分も同じことをやってしまうようなことが多々あります

しかし「やりたいことをやっている」人を、自分の価値観から外れただけで、軽蔑するのは間違っていると思います。

 

Cでも述べたように、「よいこと」を自らの価値観として押しつけているだけです。

これはエゴであり、これがある限り差別というものはなくならないと思います

 

 

ABCDの全てを読んで思ったことは

 

差別はしてはいけない。でも差別感情がないと日常生活に支障をきたす。

 

ということです

 

自らのエゴから生じる差別感情は抑える。しかし守るべきもの、愛すべきもののためには差別意識を持つ必要がある。

 

とても難しいです。

この2つの反することを上手く繋げていかなきゃいけないんですが、これが自分の今出せる限界でした。笑

 

 

今週のゼミでは実際に、ゲストの方と一緒にこのことについて話し合います

 

 

もっと自分の意見を深められるようにもう一度読んでみようと思います!

 

 

では今回はこれで

 

 

 

 

 

 

 

 

 

end👋

暇と退屈

こんにちは!

最近のゼミはみんなの近況をスライドとして発表する、ということをしていました。みんな上手にスライドを作成していて、内容もすごく良いことばかりですごいなぁ〜って思いながら1人1人の発表を聞いていました!僕も発表したのですがなんか物足りないなと感じてしまいました。

今度作る機会があるときはもっと頑張りたいなと感じました!!

 

そしてみんなの発表が終わるとその都度、先生が課題を僕たちに与えてくれます。そしてグループごとに分かれて話し合うのですが、今回のテーマは

 

退屈についてでした!

 

f:id:fumiya0908:20200525123801j:image

 

この図であなたはどの番号に属しますか?という問いをもとに話し合いをしました!

 

コロナウイルス感染拡大防止のため、遠隔授業の毎日。バイトも休業で家から出る機会がほとんどない状態。とても不安で息苦しいですよね…。

 

さて話を戻して

 

こんな日々に自分たちは何を感じているか、暇と退屈ってなんだろう、ということをみんなで話し合うことができました!

 

僕はこの図を見てすぐ答えが決まりました!

それは④です!

そして同じ考えを持った人同士でグループを作り、考えを共有しました!

④のグループは吉岡さん、吉本さん、僕でした!

話し合いの結果

  • 講義の課題、レポートをほぼ毎日提出しなければならないから暇ではない
  • でもそれを面白い!楽しい!とは思ってない
  • やらなきゃいけないことをやっている感覚で、やりたいことをやっているわけではない

という意見が挙げられました

 

 

話し合いをしているなかで

「暇」ってなんだろう?「退屈」ってなんだろう?

という疑問が生まれました

 

まず前提として暇と退屈について知ることが必要だなと感じ、今度はそのことについて話し合いました

 

その結果

暇→やることがなく手持ち無沙汰なこと

退屈→実行中の事柄について関心を失っている状況、飽きている感情

 

という感じのことが出てきました

 

僕が自分で考えた定義としては

暇とはやるべき事、やりたい事関係なくやる事がない状態

退屈とはやっている事について自分が面白いと感じていない、息苦しいと感じる感情

だということを考えました

 

他のグループの人たちとも意見交換をし、暇と退屈を色んな視点から見ているんだなーと感じました!

 

それをもとに自分が考えたことは

 

暇と退屈は全く別物ではないような気がしていて、

「退屈だと感じる」のは「暇かどうか」の状況があるからこそで

でも「暇かどうか」があるのは「退屈」が関係しているわけでもない

 

図にすると

 

暇→→→→→→→退屈

?←←←←←←←退屈

暇←←←←←←←?

という風になってしまうなって考えました

 

とても難しいですね…。

 

でも暇という状態がないと退屈という感情は生まれないっていうのは自分自身でも納得した意見でした

 

 

暇という状態は何から生まれるのか。

退屈という感情からはどんな状態が生まれるのか。

 

 

まだ曖昧なことばかりですが

もっと詰めて考えてみると面白いんじゃないかなって思いました!

 

これを考えると暇じゃなくなるし、退屈とも感じなくなるんじゃないかなって思います笑

 

この期間はやらなきゃいけない事、やりたい事どちらもたくさんやれる状態だと思います

 

そのなかで自分がどう思うか、面白くないと感じるか成長すると感じるか。

 

その思いの持ち方で退屈という感情もなくなり、少しはこの生活を息苦しく思わなくなるんじゃないかなっていうのが自分の考えです

 

いつまでこの生活が続くのかはまだ分かりませんが、自分が成長できるいい期間だと考えて、やろうかなと迷っていた事にどんどん挑戦していきたいなって思います!

 

また次回のゼミも頑張ります!

では今回はこの辺で🙇‍♂️

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

end👋

ゼミについて

とても久しぶりにブログを書きます。

2年生のときは書くぞ、書くぞと思っていても後回しにしてしまいあまりブログを更新することができませんでした

 

これは反省です。もう3年生なので、思ったことはしっかりとブログに文章として残していかなきゃなって考えています。頑張ります!

 

 

 

 

さて、タイトルにもあるように今回のブログではゼミについて自分が考えたこと、そして入った後、今になって思ったことを書いていこうと思います!

 

 

コロナウイルスの影響で、2年生の人たちはゼミ選びが通常とは異なってしまい、とても不安だと思います…

その不安を少しでも取り除き、助けることができたらいいなって思います

 

 

 

まずはゼミを選択する際に考えたことをいくつか書こうと思います!

僕がゼミを選ぶ際に大事にしようと思ったことは

  • 経営系のゼミを選ぶ!
  • 何かゼロから生み出すようなことをしてみたい!
  • フィールドワークがしたい!

という3つです

 

 

 

 

何もない状態から課題だけを与えられ、フィールドワークをしながら自分たちだけで話し合うということをしてみたい!というのを軸にゼミ選択をしていこうと思っていました

 

 

そしてゼミ相談の際は3つのゼミを訪問させていただきましたいた

 

森田ゼミ、合力ゼミ、和田ゼミ

この3つのゼミに行き、活動内容を聞いたり質問したりしました

 

 

そして森田ゼミに入りたいと思い、書類を提出した

という流れです!

 

ゼミに入った今、こうすればもっとよかったな、こういうことをしていけばよかったな

と考えたことがあります

 

それは

早く行動する

多くのゼミの話を聞く

ということです

 

「早く行動する」ということは森田ゼミに入って、先生の話を聞き感じました

ゼミ選択だけでなく日常の生活のどんなことも、早く行動すればするほど良いです

早く行動することで時間的にも余裕ができ、自分の考えをより深めることができます

さらに自分の感じたことなどすぐに書き留めたりすることで、より新鮮な情報を保存することができます

 

 

「多くのゼミの話を聞く」ということに関しては、自分が3つしかゼミの話を聞いていなかったので、もっとまわっておけばよかったのかなって考えたことです

 

僕はゼミ一覧の書類を見て、森田ゼミで学んでみたい!と思い、話を聞いて意志を固めることができたのですが

まだ何もわからない、どのゼミに入ろうかな、と考えている人は多くのゼミを見学し、話を聞き、質問をして自分の学びたいことや、やりたい活動などを見つけることが良いと思います!

先輩がいる人は話をたくさん聞いて、ゼミの雰囲気を知ることも大切だと思います!

 

僕は先輩もいなくて、1人でゼミをまわったので不安なことばかりでしたが

 

ゼミ活動を通してどんなスキルを身につけたいか、何を学びたいか

 

という意志を持ってゼミ相談をしたことで、自分の入りたいゼミを見つけることができました!

 

 

例年とは異なる特殊な形でのゼミ相談なので、不安になるのはしょうがないと思います

その不安を少しでも取り除けるように僕たちもやれることはやりたいなって思います!

 

ゼミはとても楽しいし、どんなことも勉強になり、これからの自分の知識として役立つことばかりです!

 

 

みんなが納得する形で、ゼミに入れることを願っています!

頑張りましょう!

 

 

 

 

end👋

?+長く使う=愛着

最近ブログを書こう!としてもなかなか何を書けばいいのだろうか。まずモヤモヤしてることが何なのか。ということを考えすぎてしまい書けずにいました…これは反省です

まず書いてみるということを大切にしたいと思います!

 

 

さて、最近のゼミ活動ではミズノさんとの福大グッズの開発企画の案をみんなで考えています

 

愛着を沸かせるためにはどのようなモノがいいのか。みんなでインタビューの結果を整理しながらまとめています。

 

f:id:fumiya0908:20191210170028j:image

 

まとめた感じではこのようになりました!

やはり話し合っていくうちにどんどん深く考え、とても難しく感じます…

 

そして、森田先生の話でなるほど!と思ったことがあります

それは時間的な変化による欲求の変化というものです

例としてはLiveグッズの話をされました

最初は「流行りに乗りたい」という気持ちからグッズを購入するのですが、時間の経過により、「誰かと繋がりたい」という欲求に変化していくのだということです

これをグッズに置き換えると、最初は福大グッズというものを見て「面白そうだから欲しい」と思い購入。使っていくうちにそれが「福大生同士で繋がりたい」、「思い出として大事に使いたい」などという欲求に変化するのではないかと考えました

 

 

さらに話し合っていくと、長年使っているモノを記念として家に飾っている人たちよりも、肩見放さず持っておきたい人たちに焦点を当てた方がアイデアが出やすかったのです!

 

 

 

やはり日常的に持ち続けている方が、その分思い出が生まれやすい。ということなんだなぁ〜と思いました

 

 

スマホケースや名刺入れ、その他にも「こんなのあったらいいんじゃない?」というようなものを革という概念を一回頭の中から外して、色んな案を出しました

 

まずはたくさん案を出す。その中から革に出来そうなもの、革にしたら新たな発見がありそうなものを抽出していく。これはなかなか難しく考えてしまうかもしれないけど、とても大事な過程なんだと感じました

 

 

 

次のゼミ活動では、各々ペルソナを考えてきてみる!ということになっているので、まずは自分なりにどのような人に向けて作るのか、使うことでユーザーのどのような欲求を満たしていくのかということを考えながらペルソナを確定していきたいです

 

 

難しいけど、チームに少しでも貢献できるように頑張るぞー!!

 

 

 

 

end👋

インタビューのまとめ

今回のゼミ活動は、先々週行ったインタビューを上位下位分析としてまとめました!

 

 

「上位下位分析」とは?

上位下位分析とは、まず1枚の紙を3分割しますそして下から事象→行為の目標→欲求というように分けていきます

まずは事象があり、そこからどのようにして行為まで至るのか、その先の欲求はなにか。というような流れになっていきます

 

今回のゼミでは事象→欲求という2分割した流れでまとめていきました!

 

f:id:fumiya0908:20191023165942j:image

これが僕たちのグループのまとめです!

 

今回のまとめる作業の難しかったところは、どうしても欲求が行為の目標となってしまうということでした

 

「付き合いたい」それが自分の中では欲求だなと決めつけてしまい、その先にある欲求について全く分からなくなりました

 

そして質問しようとしても同じことの繰り返しになってしまい最終的には黙り込んでしまって、財前さんに任せっきりになってしまいました…

 

 

このような状態を来週の活動で改善するために、5W1Hのwhen、what、where、who、howの疑問を自分の中ですぐ思い浮かべて、聞いていくようにしたいです

 

 

 

 

 

 

そして森田先生から先々週のインタビューについてのまとめを教えていただきました!

 

f:id:fumiya0908:20191030003335j:image
f:id:fumiya0908:20191030003330j:image
f:id:fumiya0908:20191030003332j:image

 

沈黙を怖がってはいけない、もし沈黙してしまう場面になってしまったらどうしてそうなったのかを考え、3枚目のスライドのようにインタビュイーに問いかけることが必要なのだと感じました

 

 

 

そして、インタビュイーとの関係性も大切だと思いました

仲良くなりすぎるのもあまり良くない、お互いに協力し、高め合える「師匠と弟子」の関係性を保ちながらインタビューを進めていくことが、インタビュー全体を濃いものへとさせていくのだと思いました!

 

 

 

次のゼミ活動も頑張ります!!

 

 

 

 

end👋

インタビュー

今回のゼミ活動では「インタビュー」をメインに進められました!

 

 

 

 

インタビューをする人であるインタビュアー、インタビューをされる人であるインタビュイー、その様子を観察し記録するオブザーバーという3人1組の構成でインタビューをしていきました!

 

 

 

林くん、財前さん、僕の3人でチームを組みました!

 

<役割>

林くん(インタビュイー)

財前さん、平岡(インタビュアーとオブザーバーを入れ替わりで)

 

そしてインタビューのテーマは「好きなタイプ」です!

 

f:id:fumiya0908:20191016015646j:image

結果はこのようになりました!

 

インタビューを進めていくうちにひとつだけ反省点がありました

 

それは「沈黙の時間」を作ってしまったことです

インタビュアーは自分の質問に返してもらったその答えの中からも疑問だと思ったことは聞くことでどんどんその人の心の中に入っていくことができ、そのインタビューの濃さを深くすることができるのだと思います

 

あらかじめいくつかの質問は考えていたのですが、それを出し切ってしまうとどうしても満足してしまい、次に進むことができませんでした😕

 

結果、財前さんがすごく聞いていたので自分もその姿勢を見習おうと思いました!

 

「よく聞く」まずはこのことに焦点を当てて頑張っていきたいです!

 

 

そして森田先生から、インタビューするにあたって大事なことを3つ教えていただきました!

 

 

1.師匠と弟子の関係性

 

これは師匠をインタビュイー、弟子をインタビュアーと捉えて

 

弟子は師匠のように→インタビュアーはインタビュイーのように

 

というような姿勢を示して、これを知りたい!この人になりたい!という精神をもってインタビューに臨むということが大切だということです

 

 

2.仮説

これはインタビュー中などで起こることです

インタビューをしていくうちに仮説を立てていくとこが大切です

 

あ、この人ってこんなのが好きなんだ。じゃあこれに当てはめるとこんなのが好きかな?という感じです

 

しかしこれが自分の頭の中だけで「検証」に入ってしまうことは危ないということを学びました

検証モードに入り、勝手に自分の頭の中で決めつけない!と言い聞かせてインタビューをすることが大事だと感じました

 

 

3.考えと事実

これはベースとしていくものの考え方で

 

インタビューをする際に、その出来事が起こった時期といった「事実」について聞くようにしようということです

 

「考え」を聞くことが絶対にダメだということではありませんが、そのときその人が思ってたことと、時間が経ち今インタビューしているこのときの感情というのは変わってたりする可能性があります

さらに感情というのはインタビューしているその場で作れたりもします

 

だから「考え」だけを聞いて、それだけで納得するのはやめよう!ということです

 

 

 

以上の3つを頭に入れながら1時間分空きはしますが、またグッズ作りに向けて少しずつ進歩していこうと思います!!!

 

 

 

 

 

 

end👋